エイプリルフールの由来は?起源は諸説あり!国際的イベントのひとつ
新しい年度の始まり「4月」
新年は1月だけど、4月も新しい年となる。
新生活が始まる人たちがたくさんいますね!
そんな4月のスタートが4月1日。
この日がなぜエイプリルフールと言われたのでしょうか?
直訳で「4月バカ」
新しい年度の始まりの日が「4月バカ」なんて……
なぜ4月1日がエイプリルフールという日になったのでしょうか?
そもそもエイプリルフールってなに?
なぜエイプリルフールには「嘘」をついて良いのだろうか?
エイプリルフール…ちょっと気になったので書き留めておく事にしましょう。
エイプリルフールの由来
嘘はだめだよね?
嘘をつか無い人なんていないよ!
嘘にもいろいろあるよね?
中には良い嘘もあるもんね?
エイプリルフールの起源
エイプリルフールは世界各国で行われているイベントのひとつですね。
そもそもエイプリルフールってどこの誰が始めたのでしょうか?
エイプリルフールについて調べてみました。
エイプリルフールの起源は諸説あるようで、もっともらしい解説がありました。
特に多く詳しい解説があるのは「フランス説」
1564年フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した事から
発生した出来事が後の「エイプリルフール」の起源ではないか?
という事柄が、多く記載されていました。
フランス説
まずはフランス起源説に触れてみましょう。
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた(これ以降は嘘の起源と思われる)。
しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。
フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れないために、そ後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。
これがエイプリルフールの始まりである。そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。
その後、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶か消えていった。
引用:wikipedia
wikipediaによると、元々3月25日が新年で4月1日まで春祭りだったのに、新しい暦が1月1日になった事で、4月1日が「嘘の新年」となり馬鹿騒ぎをしたとあります。
よく読むと、「なぜ?」という感じる部分も多かったりしますが…
騒動で処刑された少女のエピソードは、なんだか悲しい出来事ですね。
インド説
その他の起源説としては、インド説があります。
インドでは悟りの修行は、春分から3月末まで行われていた。
しかし、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでいた。
揶揄(やゆ)とは、「からかう」という意味ですので、「嘘」で「からかう」というなんとなくの繋がりがありますね。
ある意味しっくりくるエイプリルフールはインドが起源という説です。
イングランド説
イングランドの王政復古の記念祭であるオークアップルデー説があるそうですがオークアップルデーは5月ですので少し離れているような気もしますしその理由も記載されていないので疑問ですね。
エイプリルフールの楽しみ方
エイプリルフールにわざわざ考えて嘘をつく人って…
なかなかいないような気がしますが…
毎年、ホームページなどのネットでエイプリルフールが盛り上がるのが企業やメディアを中心とした「おふざけ」ですね。
日本では暗黙のルールのようなものがあります。
エイプリルフールの嘘は午前中までだよ!というもの。
午前中に嘘をついて午後にはネタばらしをして楽しもうね!という事のようです。
虚構なニュースは一瞬驚きもありますが、あまりにもリアルだと騒ぎを巻き起こすので「嘘の塩梅」が腕の見せどころ。
たった1日のイベントにかなり大げさな仕掛けをする企業もありますので楽しめるイベントのひとつである事は間違いないですね。
エイプリールの由来まとめ
今更エイプリルフールに嘘はつかないよね?
うっそ〜〜エイプリルフールでしたぁ〜
なんて…なんかオヤジっぽいよね?
大々的な嘘を見て楽しむ方がおもしろいよね
人は嘘をつくものですが、その日だけ嘘をついている人も少ないですね。
年中嘘ついている人もいっぱいいそうですね。